努力の質
皆さんは「努力」をされているでしょうか。 弊社のブログを見るような方は、おそらく皆さん努力されている事と思います。 しかし、その全員が結果を出しているかというと、残念ながらそうではないというのが現実だと思います。 何故結果が出ないのか。 本日は、「今でしょ!」が有名な林修先生の言葉を借りて努力について触れたいと思います。 林先生の言葉 林修の名言 努力は裏切らない っていう言葉は不正確だ。 正しい場所で 正しい方向で 十分な量なされた努力は 裏切らない。 この言葉が本当にその通りだと思います。 これだけだとここで終わってしまうので、以下の3つの要素に区切って考えてみましょう。 要素を分解する ①正しい場所で ②正しい方向で ③十分な量なされた努力 仮に弁護士の先生になるのが目標の人がいると思います。 弁護士の先生と言えば、法律の第一人者ですよね。 ①正しい場所 「音楽科の学校に通うぞ!」という方がいたらどうでしょうか。 正しい場所ではないですよね。 弁護士は法律の専門家であって音楽の専門家ではないからです。 ②正しい方向 では「弁護士になる」という観点から考えた時に、法律の分野であれば何を勉強しても良いのでしょうか。 「不動産トラブルのプロフェッショナルになる為に建築基準法や借地借家法等(以下、「不動産関係の法律」と言います)を必死に勉強するぞ!」という場合はどうでしょうか。 弁護士になる為にはまずは司法予備試験を合格する必要があります。(法科大学院を卒業していない場合) 試験科目は所謂六法+選択科目+三科目の論文です。 つまり、「弁護士になる」という目標に絞ったとき、不動産関係の法律の勉強は必要ありません。 つまり正しい方向ではないと言えます。 ③十分な量の努力 「弁護士になる為に毎日勉強しているんだ」 という方がいたらどうでしょうか。 それはすごい!と感じるかもしれませんね。 しかし、毎日「10分」勉強しているだったらどうでしょうか。 司法(予備)試験について、その道の専門学校が書いている記事に次のような記載があります。 予備試験合格に必要な勉強時間は?伊藤塾 >一般的に司法試験予備試験に合格するために必要な勉強時間は2,000〜5,000時間… >仮に5,000時間の勉強時間の確保が必要と仮定したとき…1日にも休みなく勉強した場合以下の時間が必要である。 >1年合格、約14時間 >2年合格、約7時間 >3年合格、約3.5時間 何年で合格を目指すのかによって変わってきますが、 10分では全然時間が足りていないのは間違いないですよね。 これは十分な量の努力とは言えないと思います。 まとめ 総合して考えてみましょう。 弁護士を目指す為に、 ①法学科に入学する ②司法予備試験の試験範囲に絞った勉強をする ③毎日7時間勉強する(2年合格想定) 以上を実践しているんだ。と言う人がいたらどうでしょうか。 本当に弁護士になりたくて、それを実現しそうだな。と思いませんか。 ただ努力している人との違いは、この具体性の違いだと言えるかもしれませんね。 結果が出ないと悩んでいる方は、 自分が今している努力が、 「正しい場所で、正しい方向で、十分な量の努力がなされているか」 考えてみると良いのではないでしょうか。
タイムマネジメント
今日は時間について触れていきたいと思います。 時間について考えてみる 皆さんは時間について考えたことはあるでしょうか? 皆、平等に”24時間”与えられています。 1週間は168時間です。 168時間の時間配分はしっかり把握できているでしょうか? しっかりタイムマネジメントをできているでしょうか? 何に何%時間を使っているかを把握していない人は、無駄な時間を過ごしてしまっている方が多いです。 その道になるためには”1万時間”必要と言われています! 1日9時間物事に没頭すると3年でプロフェッショナルになれます! 1日でも早くプロになるためには、9時間以上の時間を少しでも多く、 確保する必要があります! 時間管理の利益 時間管理についてわかりやすい記事がありましたので、引用させていただきます。 時間管理を行うメリットと大切な3つのポイント ――――引用ここから―――― 時間管理を行う4つのメリットは、以下のとおりです。 1.効率よく仕事ができる …仕事をする際の段取りの調整が上手になります。無駄な作業をしている時間がなくなるため、より効率的に仕事を進められるようになる… 2.締め切りの遵守につながる …なにをいつ実施するかを自分でコントロールできます…「思っていた以上に時間がかかってしまって終わらなさそう」という事態になりにくくなる… 3.今するべきことに集中できる …時間管理ができていないと、仕事をしていてもほかに残っている仕事が気になってしまう…時間管理を行えば今やるべきことはなにかをはっきりと理解できて、その仕事に専念できるようになる… 4.削減できた時間でスキル磨きができる …時間管理が上手になると予定どおりに仕事が終わるため、長時間仕事をしなくても済む…余った時間で…スキル磨きに時間を割ければ、その分さらに業務の成果を上げられる… ――――引用ここまで―――― 時間を可視化しよう 1日でも早く結果を出すためには、その為に必要な時間を少しでも多く、確保する必要があります。 そこで1週間の行動を1つずつ可視化していくと必ず無駄な時間があります。 その無駄な時間を、自分が結果を出したい分野に投資することによって、より効率的に結果を出す事が出来ます。 例えば1日の可視化をするときに、 睡眠→8時間(33%) 仕事→8時間(33%) プロ→3時間(13%) 食事→2時間(8,3%) お風呂→1時間(4,2%) 趣味→2時間(8,3%) このように可視化すると意外と無駄な時間を過ごしている事が分かります! 上はおおまかに分類していますが、更に細かく分類していくと、より上手く自分の時間をコントロールが出来るようになります。 皆さんも自分の時間を可視化して、与えられた24時間を有効に使いましょう。
メタ認知と仕事
本日は、メタ認知と仕事について話をしたいと思います。 メタ認知とは メタ認知とは?kaonavi >「メタ認知」とは、自分が認知していることを客観的に把握し、制御すること、 >つまり「認知していることを認知する」こと… 仕事とメタ認知 仕事において、メタ認知能力は重要です。 「なかなか商品が売れない」 「興味すら持ってもらえない」 「結果に波がある」 仕事を頑張っているのに結果が出ないという人をよく見ます。 仕事とは、 お金を稼ぐ為に手持ちのものをどうにか売りつけることではないです。 基本は「相手の悩み解決をして、対価として報酬をもらう」ことです。 この基本を理解できていない方が多く感じます。 「あなたの悩みを解決するにはこんな方法があるよ」と言ってくれる人と、 「わたしが利益を上げるためにお金を払ってください」と言う人と、 あなたはどちらの人と契約したいと思うでしょうか。 メタ認知能力が高い人・低い人 >メタ認知能力が高い人の場合 自分を客観的に分析する事が出来ます。 相手と諍いがあったとき、ただ腹を立てるだけでなく、 「どうして相手が怒ったのか」 「自分に非はなかったか」等 このように客観的に考え、分析する事ができます。 >メタ認知能力が低い人の場合 自分を客観的に分析する事が出来ません。 相手と食事に行くとき、 相手の希望は一切考えずに、 「自分が好きだから」という理由でラーメン屋に連れていく、といった行動を取ります。 先の仕事の例に当てはめてみると、以下のようなイメージになると思います。 メタ認知能力が高い人 「相手がこんな目的・考えがあって、今こんな悩みがあるからこういう提案をしてみよう。」 メタ認知能力が低い人 「相手の状況は関係ない。自分の商品を売る為に、自分の商品の長所をとにかく説明しよう。」 分析をしよう 相手に寄り添った提案をする為には、事前の分析は必須です。 例えば、 自分が扱っている商品を欲している人は、 ・どこにいるのか? ・どんな年齢層なのか? ・どこの地域の人なのか? ・性別は? 等 これらが明確になっているだけでも、欲していない人に無理やりプレゼンをするという愚は避けられるというわけです。 必然、ポイントを絞って質問をして必要な情報を引き出す事が出来るでしょう。 もし仕事が上手く行っていない場合、自分のメタ認知が低い状態になっていないか考えてみると事態が好転するかもしれません。 その為に、一度自己分析に取り組んでみてはいかがでしょうか。
価値観と判断軸
本日は価値観と判断軸について書いていきたいと思います。 言葉の意味 そもそも価値観と判断軸とはどのような意味でしょうか。 価値観とは wikipedia 価値観 >何に価値があると認めるかに関する考え方…ものごとを評価・判断するときに基準… 判断軸とは 良いセンターを作るための「キーワード」(9) ~「判断軸」 >…判断軸とは、複数の対応策・選択肢の良し悪しを評価(=判断)するための「モノサシ」… >複数の判断軸は、背反の関係(トレードオフ)となることもある… 双方とも近い意味を持っていますが、前者は価値を感じるかどうか、後者は判断をする際の評価の度合いといった意味合いが強い様に感じます。 自分と他人 現代はマスメディアやSNS等、情報で溢れています。 必然、多くの個人が情報に触れる機会が多いわけです。 そんな周りの情報に触れて、こんなことを思うのです。 「自由な生活をしていて羨ましいなぁ。」 「好きなものが買えて羨ましいなぁ。」 「あの人に比べて自分の生活って地味だな。」 情報を容易に取得できるようになったが故に、自分の環境とその情報を比較して考えてしまうのですね。 「自分はこんなことをして成功した。結果を出した。」 「今この情報に価値がある。」 上のような情報を見て、自分も挑戦してみようという行動力のある方もいらっしゃいます。 しかし、その多くは行動しているにもかかわらず結果を出す事が出来ないのです。 それは何故でしょうか。 主語を考えてみよう それはとても簡単です。 自分の価値観と判断軸を明確にすればよいのです。 それがない状態の挑戦は「他人事」です。主語が「自分」ではありません。 他人の情報は、他人の情報であり、他人の価値観と判断軸から生まれた情報だと理解が必要です。 自分の価値観と判断軸を明確に持っていないと、その情報に対して受け身になってしまい、自分で考える事をしなくなってしまうのです。 考えずに我武者羅に挑戦するだけでは結果が出ないのも、自然な事ですよね。 自分の価値観と判断軸を見つけよう 何か挑戦をしようとしている方、挑戦しているけど結果が思うように出ていない方は、 自分の価値観と判断軸を持っているか、一度立ち止まって考えてみましょう。 それを見つけるには、自己分析をすると良いでしょう。 一度自己分析に取り組んでみてはいかがでしょうか。
副業について考えてみる
「最近、お金が厳しいから、副業探しているんだよね。」なんて、 昨今、副業について、お話を聞く機会が多く感じられます。 そんなお話をしている方の多くが、その結果に満足していないように見受けられます。 それは何故でしょうか。 今日はそんな「副業について」考えていきたいと思います。 そもそも副業ってなに? 副業とは?定義はどこから?複業・兼業との違いや、会社にバレるかどうかも解説 >副業とは、主な収入を得るために携わる本業以外の仕事のこと 思った通りいかない? どんな副業がしたいのか伺うと、 「多く稼ぐのは大変だから…月に3万円稼げたらいいかな」 「本業が大変だから、片手間で出来るものがいいかな」 こんな事を聞く事が多い気がします。 その人たちに過去に挑戦した副業の話を聞くと、 「失敗した」「長続きしなかった」「思っていたのと違った」等、お聞きします。 それはなぜでしょうか。 これは考えてみれば当然の話で、 自分の中に具体的な像がないのに行動してみても上手く行くはずがないのです。 何か少しでも自分にストレスを感じる要素があったとき、人間は簡単に放り出してしまいます。 ・何をどのくらいするのか ・どうストレスをどのくらい感じるのか ・なにをしたらどのくらい報酬があるのか ・何故自分はその副業をするのか 等 その副業をしたときに、明確になっていなければ、動く事は出来ません。 自己分析しよう こういった要素を具体的にできるのが自己分析です。 ・自分が何故副業をするのか ・いつまでにいくら欲しいのか ・何でその期限なのか ・何でその金額なのか ・時間はどのくらい使えるのか ・自分の長所短所 等 こういった要素を明確に出来れば、自ずと自分が挑戦すべき副業も見えてきます。 すぐ挑戦する事も時には大事ですが、何故失敗してしまうのか止まって考える事も大事なのではないでしょうか。
目標設定とロードマップ
皆さんは目標設定をされているでしょうか。 またそのロードマップを作っているでしょうか。 何かを成し遂げるためには、「目標設定」と「ロードマップ」がとても大事になってきます。 言葉の意味 そもそも「目標設定」「ロードマップ」とは何でしょうか。 目標設定とは?【個人目標・組織目標】設定方法、例文 >目標設定とは、最終的な目的を達成するために必要な行動や結果、方針のこと ロードマップとは?|6つのステップで作成手順を解説 >ロードマップとは「目標達成のための道筋」 つまり、「達成すべき内容(行動や結果、方針)が明確に定義されていて、その道筋(ロードマップ)が具体的」であれば 結果を出す事が容易になる。ということですね。 状況を理解する 例えば、「東京から北海道まで行ってください!」と言われた場合、どうでしょうか。 まずは東京から北海道までの道のりを調べますよね。 実はこれができていない人が非常に多いです。 ・現在地点から、どちらの方角に北海道があるのか。 ・一日何km移動したら、何日後に到達するのか。 こういった事を理解せず、ただただ我武者羅に走っている人が多すぎるのです。 それで北海道までたどり着けそうでしょうか? それはとても難しそうですよね。 方法を考える 目標が示されて、何も考えずにすぐにスタートを切るのではなく、 まずはゴール(北海道)までの最短ルートを調べます。 その次にゴール(北海道)までの手段を選ぶために 作戦を考えるのです。 例えば… ・走るのが得意 ・走るのが苦手 走るのが得意な人なのであれば、 ・どの経路で進むのか。 ・1日何キロ走るのか。 ・何日間必要なのか。 等 考えて、実行に移します! 走るのが苦手な人なのであれば、 ・移動手段は何が良いのか。(車、バス、飛行機、フェリー等) ・それらを利用する為にはいくら必要なのか。 ・その費用をどうやって稼ぐのか。 等 考えて、実行に移します。 ただ、東京から北海道に到達する方法でも、 その人の能力値や環境によって最適なロードマップは違うという事がわかりますね。 勿論、現実には、走るのが得意か得意でないかだけが左右する条件ではないので、 入念に検討をする必要があると思います。 その「検討をする」とは「自己分析」なのです。 自己分析をすれば、自分のやりたいこと(目標設定)をする事も可能ですし、 それに最適なロードマップを考えることが出来るのです。 世の中頑張っているは多くいらっしゃいますが、その全員が結果を出せているわけではありません。 その場合の多くは、適切な目標設定とロードマップが設定出来ていない。そして自己分析が不十分であることが多いのです。 読んだあなたが、目標設定とロードマップについて考えるきっかけになれば嬉しく思います。