自己分析
目的って何だろう

世の中はワールドカップ真っ最中です。 今回はサッカーを例に交えて考えてみましょう。 サッカーとは… 世界で最も競技人口の多いスポーツがサッカーです。ボール1つとゴール2つか、それに近いものがあれば誰でもどこでもできます。 サッカーのルールを簡単に言うと「手を使わずに、制限時間内に相手より多くゴールを取った方が勝ち」です。 ルールは至ってシンプルですが、お国柄や監督や選手の志向によって試合の内容は大きく変わります。 そして、そこに正解はありません。サッカーの誕生から数百年経った今でも完璧なサッカーなど存在しないのです。 自分はサッカーで何を表現したいのかを突き詰めることがサッカーにおける多様性であり、魅力です。 仕事や生活においても同じようなことが起こります。 自分が重視する事は何か? 災害にさらされず自然環境の影響を少なくして、安全に寿命を延ばすことが生活の目的ならば、高温多湿で地震の多いこの国に住むのは非効率です。 賃金を得ることだけが仕事や勉強の目的ならば、その最短距離だけの努力でいいのです。 しかし、現実はどうでしょうか。 地震が多いからというだけの理由で、日本から海外に移住する人は少ないと思います。 賃金が得られればどんな仕事でもOKと言う人も少ないと思います。 これは自分の中に、 地震以外に住むところを選択する物差しがあり、日本に暮らす理由が強いから日本で暮らしているのです。 賃金は欲しいけど、これはやりたくない等の理由があるから限定されるのです。 目的って何? ここで辞書を引いてみましょう。 目的とは > 実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。 目標とは >そこに行き着くように、またそこから外れないように目印とするもの。 達成すべき事が目的であり、目標はその目印です。 目的が明確でなければ、目標を設定する事は難しいと言えるでしょう。 自分がやりたい事、重視する事、つまり目的を見出さないまま何らかの行動をする事は効率的であるとは言えません。 就活、恋愛、仕事、その他…何か取り組む前に、 ・何故それをするのか(目的) ・それを達成するためにまずはどこを目指すのか(目標) これらを明らかにして行動をする事が、結果を出す秘訣ではないでしょうか。 自分の目的を考えてみよう 冒頭のワールドカップで活躍するサッカー選手であっても、 「なんとなく気づいたらサッカー選手になっていた」という人はいないでしょう。 目的を明確に意識する事によって、結果はついてきます。 目的を明確に可視化出来るのが自己分析だと言えます。 人によって違うと思いますが、 「自分の目指すべき地点・やりたい事(目的)」とは何なのか、考えてみましょう。 それが見えてくれば、自ずとそれには何が必要なのか(目標)も見えてくるはずです。 頑張っているけど結果がいまいちでないと悩んでいる方がいましたら、 自分が何故それを頑張っているのか、原点に返ってみるのも良いのではないでしょうか。

Read more
自己分析
固定観念に気を付けよう

本日は固定観念や思い込みについてお話させて頂きます。 自己分析の大切なポイントに、自分ですると不十分になってしまうという事です。 それは「固定観念」、「思い込み」が障害になるからです。 固定概念の意味とは? 固定観念・既成概念との違いを解説。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー) 上のリンクから引用すると、おおよそ以下のようになります。 >固定観念とは、自分のなかで凝り固まっている考えやイメージのこと。 >観念とは抽象的な考えや意識のこと。 つまり、固定観念とは、 ・視野が狭くなり、意固地になっている。 ・他人の意見や周りの状況によって変化する事が出来ない。 ・柔軟な考え方をする事が出来ない このような状態の事です。 自分1人で考えていると、自分が固定観念にとらわれていないか、認識する事が難しいのです。 ・何故とらわれている状態なのか。 ・とらわれている場合、どうしたら視野を広げることが出来るのか。 第三者がいれば、自分以外の客観的な視点を持つ事が出来、視野が広がります。 だから、第三者を交えて自己分析するのが大事なんですね。 一件、当たり前な事ですが、自分が当事者になるとなかなか難しいものです。 自分の中の当たり前は、第三者からすると当たり前ではないという事に留意する必要があります。 自分の中の当たり前を中心に考え始めると、それがまさに「固定観念」にとらわれている状態と言えるでしょう。 他人にとって当たり前ではない可能性のある考え方で評価をしていく事になるのですから。 自分の中の当たり前を、正しい事と置き換えると理解しやすいでしょう。 自分は絶対正解だと信じていることを、それは正解ではないのではないかと考える事は難しいですよね。 自分が固定観念にとらわれていないか、是非一度客観的な視点から分析してみてください。 読んで頂きありがとうございました!

Read more
自己分析
自己分析は自分でもできる?

みなさん「自己分析」にどんな印象をお持ちでしょうか? 「聞いたことがある」 「就活の時にやった」 「研修でやった」 「学校の授業でやった」など 聞いたことがあったり、 少し触れたことがある人もいらっしゃると思います   自己分析やった方がよくないですか?とお話すると、 「自己分析なんて自分1人で出来ますよ!」 こんな回答が返ってくることがあります。   実はこれには大きな落とし穴があります。   理由は簡単です。 自己分析とは、 「自分の見えている自分」だけではなく、 「他人の見えている自分」も分析しなくては不十分だからです。   つまり先の回答は、 「自分の見えている自分は分析が出来ている」が正しい表現だと言えます。   ジョハリの窓 「ジョハリの窓」というものがあります。 この窓には4つの区分けが存在します。   ①自分も知っているし、他人も知っている自分 ②自分は知っているけど、他人が知らない自分 ③自分は知らないけど、他人が知っている自分 ④自分も他人も知らない、潜在的な自分   ①自分と他人が思っている自分像が一致している状態です。 自分A「自分って明るい性格だなあ」 他人B「Aさんは明るい性格だなあ」   ②他人は知らないが、自分だけが知っている自分像です。 自分A(普段表には出していないが、負けず嫌い)   ③自分は知らないが、他人は知っている自分像です。 他人B「実はAさんってこういう人だよね」   ④自分も他人も知らない自分像です。 これは専門家に引き出してもらわないと、出会う事は非常に難しいでしょう。     外の視点から「自分」を考える 先の4つの窓のうち、みなさんはどれくらい「自分」のこと知っているでしょうか。 分析を十分にしているという自負のある方でも、1と2しか知らないという方が多いのではないでしょうか。 それは自分の主観に依存した分析しかしていないからなんですね。 客観的な視点が必要な③と④も分析をする事によって、より深く「自分」を理解する事ができます。   客観的な視点とは、あなたに知識(先入観)のない第三者という事です。 当然ですが、自己分析の専門的な知識のある人間が適しています。   だから我々のような自己分析の専門家が必要なんですね。     自分(主観)だけではなく、他人(客観)を使った分析をして より深く「自分」を分析してみてはいかがでしょうか。   より深く「自分」を理解すれば、 自分の得意なフィールドで戦う事ができ、苦手なフィールドは対策や回避をする事が出来ます。 自ずと成果が出たり、ストレスを低減したりすることが出来ます。   遮二無二走り続ける事も時には重要ですが、一度立ち止まって、自分を見つめ直してみてはいかがでしょうか。

Read more
自己分析
自己分析の重要性

本日は自己分析の重要性について書きたいと思います。 ケーススタディ ある経営者さん(以下、Aさん)がいました。 Aさんは、仲間と共に会社を経営していましたが、会社から人がいなくなってしまいました。 Aさんは、一生懸命働いて利益を出せば仲間がついてくる。皆救われると思っていました。 他方、他の仲間はそうではなかったのです。 この問題は何故起きたのでしょうか。それは、意思疎通が十分ではなく、組織の考え、価値観を統一出来ていなかったからだと言えます。 1人1人のやりたい事は違います。経営者はそれを把握し、マネジメントしなければなりません。考えがバラバラの状態で経営してしまっても上手くいかないという事がよくわかりますね。 対策 ①思い込みを無くす この問題から、Aさんが学んだ大きな事は、「思い込み」は危険だという事です。 自分が大事だと思う事は、他の人にも重要なんだ… 自分が必要だと思う事は、他の人にも必要なんだ… 勿論そういう場合もありますが、そうでない場合もあるという事を認識し、よく考えなければなりません。 ②コミュニケーション 「思い込み」を無くし、相手と「コミュニケーション」を取る事が重要です。 自分と相手の思考回路は違います。自分にない思考をしている事はよくあります。 このギャップのすり合わせをしておかなければ、先の例のように、組織が分解してしまう事はあり得ます。 自己分析の必要性 「思い込みを無くす」とはどうしたらよいのでしょうか。 この時に役に立つのが自己分析です。 自分の考え方、優れている点、劣っている点、見えている点、見えていない点等の、能力や傾向、現状や課題を洗い出す事が出来ます。 分析が出来ていれば、自分にとって当たり前な事でも、周りの人にとって当たり前でない事に気づく事が出来ます。 逆に、自分にとって当たり前でない事が、周りの人にとって当たり前な事にも気づく事が出来ます。 これを認識する方法が自己分析であり、認識する事が「思い込みを無くす」事なのです。 思い込みとは視野が狭窄した状態であり、考え方を広げるのが難しい状態です。本人はそれが正しいと信じているからです。 自分に不足している事はないか、見落としている事はないか、客観視して見つめ直す自己分析が重要な事がよくわかりますね。 自己分析をして、思い込みが無い、視野の広い状態で、相手と「コミュニケーション」をしましょう。 そうすれば、仕事でもプライベートでも、今まで見えなかった相手の事や、相手が言いたい事が見えてくるはずです。 客観的な視点(メタ認知) 人は実際に体験した事から学習する事が出来ます。 しかし、知識だけでは自分の物差しでしか考える事が出来ません。所謂視野が狭い状態だと言えます。 だから、客観的な視点(メタ認知)が必要なのです。 第三者の目線があれば、事実を俯瞰的に見て分析をする事が可能です。 これは自己分析においても同じ事が言えます。 視野を広げる為に自己分析をしたいのに、視野の狭い自分1人・自分の主観だけで自己分析をしても視野を広げる事が難しいでは本末転倒ですよね。 自己分析をしてくれる第三者がいた方が、分析を効率的に進める事が出来るという事です。 我々は、自己分析の専門家集団です。 この記事を読んで少しでも、自己分析の必要性を感じて頂けたら幸いです。 自己分析でお悩みの方がおられましたら、気軽にご相談ください。

Read more
自己分析
自己分析とは

自己分析とは何でしょうか。 現代の人全員に自己分析が必要です。 現代ではSNSなどで様々な情報が得られる時代です情報が多いが故に惑わされている人は少なくありません。 仮に、初心者の方が、ビジネスを始めようと考えたとして、何をどうしたらいいのかわからないと思います。例えばSNSで情報を仕入れると考えた時どうでしょうか。 多様なビジネスや提案があり、どれも魅力的に感じる事でしょう。では、それらのビジネスのどれを選んでも結果が、ひいては収益を生む事ができるのでしょうか。それは違う、と言えます。 こういったギャップは何故生まれるのでしょうか。それは大前提として、相手(提案する側)と自分(提案される側)の考え方・認識にズレがあるからです。自分が当たり前・普通だと思っている事が相手にとって当たり前・普通ではない事は良くあります。ビジネスの考え方・認識でも、細かい点でそういった事がよくあるのだから、最終地点である結果がそれ以上にズレてしまう事は当然です。今回の事例ではビジネスで例えましたが、これはプライベートや他の事でも同じです。 ここで大事になってくるのは、判断の基準になる、自分自身の軸・考え方・価値観(以下「自分の軸」と言います)です。自分の軸がないと、判断の基準がない状態で情報を聞く事になる為、その情報が自分にとって有益かそうでないか判断が出来ません。結果、相手の意見や情報に惑わされてしまうのは当然と言えます。容易に情報を受信発信できる現代ではありがちな問題と言えるでしょう。多くの人がこのような経験をしたことがあると思います。 自分の軸で判断しなければ、中途半端になってしまいます。相手から、言われて挑戦してみたとして、これは「言われたから」やったんですね。これは主体的(自分で考えた結果やる事を決めた)ではありません。主体性がない状態で結果が出るわけがありません。 自己分析をする事によって、・自分が将来どこを目指しているのか…・そこにいくためには何が必要なのか…・今自分に足りないものはなんなのか…・今自分がやるべきことはなんなのか…自分にとっての項目を洗い出す事が可能です。 自分が目指すゴールから、それに求められる要素を逆算する事が出来ます。自分にとってのゴールと道筋は整理されているので、他人の意見は他人の意見だと冷静に考える事ができ、他人の情報に振り回される事が無くなります。 ・何かを始めたいと思っている人・将来の夢がある人・達成したい目標がある人・ビジョンが明確ではない人・より良い人生を送りたいと思っている人上に当てはまる方は是非一度自己分析に取り組まれてみてはいかがでしょうか。

Read more
自己分析
自己分析ノススメ①

自己啓発と自己分析 私は自己啓発が大好きです。 「思考は現実化する」とか「たった1%の〇〇」とか言われると自分でも変われそうな気がしてきますよね。成功者たちのノウハウを真似したいですよ。どんな自己啓発もセミナーも効果的な素晴らしいプログラムなのですが、薬に例えると一般市販薬のようなものだと思っています。 それは何を治す薬か 頭が痛いという症状が風邪か花粉症か自分ですぐ分かりますか?「組織マネジメント」とか「〇〇を目指す人のための」などの本は対象の読者がはっきりしていますが、ベストセラーになるような自己啓発本は誰でもわかりやすく、実践しやすい内容になっています。でも、それは風邪か花粉症か分からないのに早めのパブロンをしているのと似ています。 行動の源は知識ではない 「20世紀にもっとも影響を与えた2大ビジネス書」のひとつ「7つの習慣」の中で、自立のために必要な3つの習慣があります。第1の習慣:主体的である、第2の習慣:終わりを思い描くことから始める、第3の習慣:最優先事項を優先する。これらがなぜ必要なのか、事例を交えて丁寧に教えてくれるのですが、自分自身に向き合って中身を点検しないと、主体的であることも終わりを思い描くことも出来ないのです。仮に出来たとしても、「こうあるべき」姿をまとめているだけで、実践に結びつかないことになるでしょう。「言い聞かせている」だけで「思っていない」のです。私がそうだったのでよく分かります。自己分析をすることで、自分が必要な情報を取捨選択できるようになり、ビジネス書の内容も当事者としての目線で見ることが出来ます。もし自己分析をしていなければ、本を買って満足するか、逆に「これさえ実践すれば、、、」と盲信的になってしまうでしょう。 自己分析と占い 占いはどうでしょうか。私は占い大好きです。むしろ自己分析よりも詳しいかも知れません笑。自己啓発に比べるとスピリチュアルやおまじないのようですが、しっかりとしたエビデンスがある占いもあります。占いは確率統計です。複数の占いや宗派によって若干の違いはありますが、似たり寄ったりの結果になります。実際とは違う事を伝えられたとしても「そうかも知れない」と思ってしまう場合もあります。「あなたはこのような性格です」「適職はこれです」「今の彼とは相性が良いでしょう」「住む場所は北西へ100km」いろんなデータをくれます。これらが実際に当たっていたとしても、よほど強く鑑定士から言われない限りは何も行動できないでしょう。 行動の源は「事実」ではない なぜなら、自分で決めた事ではないからです。事実と自分で決めたことは違います。過去に自分が取った行動が間違っていたと思うから占いをしてみたくなるのでしょうけれど、自己分析では、なぜその行動を選択したのか見つめ直すことで、未来の取るべき行動を判断できるようになります。 まとめ 自己啓発や占いが100%正しいとしても、その教えを実践することは難しいです。ポイントは自分で選んだか、他人から言われたかです。真っ当でしっかり計算されていて、誰が見ても賛成するようなプランでも納得できない経験はないですか?逆に周りに馬鹿にされても何故か進んだ道はありますか?おそらく後悔が少ないのは自分が選んだ方です。 自分らしく行きましょう。どんな知識もどんなデータも自分がなりたい姿を映し出すわけではありません。

Read more